神社・仏閣 PR

三光神社には大阪城への抜け道がある?真田幸村と縁が深い

三光神社
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

三光神社は大阪城東南の丘陵(上町台)真田山に鎮座し昔は姫山神社(大昔の姫の松原の遺称)と称しました。しかし全国的には真田山の三光の名称の方がよく知られていたため、現在は三光神社となっています。

創立されたのは、仁徳天皇から三代後人皇十八代反正天皇の御宇と言い伝えられていて、創建以後神職として奉仕された武内宿弥の末裔武川氏(八十六代)にして今に至ります。

また三光神社は真田幸村だけでなく、七福神のなかの一つである寿老人も宿っています。このページでは、真田幸村や七福神についても解説します。

「真田の抜け穴」が有名

真田の抜け穴
三光神社には真田の抜け穴というものがあります。この穴は、真田信繁が大阪城までの地下道を掘ったと言われています。抜け穴は神社の真下を通っています。

一応抜け穴なのですが、場所は拝殿のすぐ近くにあり簡単に見つけることが可能です。

実際のところ本当に抜け穴が大阪城までつながっていたかどうかは不明なのですが、距離的に考えて無理があると考えた方が自然です。
一説では、大阪城ではなく三光神社と真田丸々がつながっていたという説もあります。

三光神社のご利益

三光神社
三光神社は古来より日本全国で唯一の中風病除の神として知られ、崇敬者は全国に存在し、6月1日~7日まで祈願大祭があります。三光神社は真田幸村との縁が有名ですが、もともとは病気平癒の神様がいて、それを願う神社でした。

また七福神の一つ寿老神(武内宿弥)を祀っていることから毎月7日は大阪七福神めぐりが参観になりました。長寿と金運のご利益があり、寿老神は境内北側の末社におられます。

祀舎には他にも「武内宿弥社」「野見宿弥社」「主守稲荷社」が祀られています。

三光神社のお守り・絵馬

三光神社のお守り・絵馬
三光神社にはお守りと絵馬が売られており、販売場所は本殿の横の社務所です。具体的な商品としては、勝守(お守袋)、勝守(根付タイプ)、真田丸絵馬、三光神社お守袋、があります。

まず勝守(お守袋)は真田幸村の六文銭と「勝」という文字が刺繍されています。お守り袋タイプのオーソドックスな形です。勝守(根付タイプ)は手彫りで仕上げられています。

真田丸絵馬は六文銭に真田丸と書かれた絵馬と、六文銭に「勝」と真田丸、真田幸村が馬に乗ったシルエットが描かれている絵馬の2種類があります。三光神社お守袋色は朱色と紺色の2色あります。金色で「三光神社」と刺繍されています。

大阪七福神とは

大阪七福神
上で少し名前が出てきましたが、大阪七福神とは、七つの神様です。具体的には、恵比寿天(えびすてん)、寿老人(じゅろうじん)、大黒天(だいこくてん)、毘沙門天(びしゃもんてん)、福禄寿(ふくろくじゅ)、弁財天(べんざいてん)、布袋尊(ほていそん)です。

それぞれがどの神社、お寺にいるのかですが、三光神社(寿老人)、長久寺(福禄寿)、法案時(弁財天)、宝満寺・大乗坊(毘沙門天)、大国主神社(日出大国神)、今宮戒神社(恵比寿)、四天王寺・布袋堂(布袋尊)となっています。

三光神社(寿老人)

今回のテーマである三光神社にいるのは寿老人ですが、せっかくなのでそれぞれの神についてご紹介します。意外なことに、七福神それぞれが異なるご利益を持っているわけではなく、かなり重複しています。

いわゆるキャラ被りもあるので、なぜこの七福神なのかと疑問を持たれるかもしれませんが、実際このようになっています。

大阪と言えば商人の町、商売繁盛のイメージが強いかと思いますが、実際七福神のうちでも複数の神様が金運や商売繁盛のご利益を持っています。金運、商売繁盛の割合が大きいので、さすが大阪の七福神といった印象です。

大阪七福神はそれぞれの神社、寺に宿っていますが、それぞれの神社、寺の距離はそれほど離れていません。すごく近くにあるわけではありませんが、だいたい1km~1.5km程度の距離にはあります。

大阪では七福神巡りがおすすめされているので、三光神社を訪れるのであればついでに七福神巡りをするのが良いでしょう。

私自身関西出身で大阪に住んでいた期間も長く、七福神巡りを経験しています。
周辺は観光地として飲食店なども多いので、友達同士、家族と、恋人と、巡ってみてはいかがでしょうか。

 

恵比寿(今宮戒神社)

恵比寿恵比寿はおそらく七福神の中でもっとも有名でしょう。
商売繁盛の神様で、多くの人に愛されています。

商売人の方は、スマホの待ち受けにしているケースも多いと聞きます。
実際私もスマホの待ち受けに恵比寿を設定している人を見たことがあります。

寿老人(三光神社)

寿老人寿老人は長い白髪と杖を持った仙人です。
寿老人はもともとは日本ではなく中国の神様です。
神話では1500年生きたとされており、ご利益は長寿延命、家庭円満などです。

三光神社は真田幸村に縁があり、なおかつ寿老人も宿っているので、訪れる価値は大きいと言えるでしょう。

大黒天(大国主神社)

大黒天大黒天は大きな袋を背負っており、富をもたらすとされています。
打ち出の小槌を持っており、これを振ると富をもたらします。

大黒天には複数の説があり、たとえば出雲大社のご祭神の別名、ヒンドゥー教の神様と一体化したもの、などの説があります。
ご利益は金運がメインですが、開運もあります。

毘沙門天(宝満寺・大乗坊)

毘沙門天毘沙門天は鎧を身に付けた武の神様です。
戦国時代に活躍した上杉謙信は毘沙門天の生まれ変わりという説もあります。

ご利益は勝運、厄除け、家内安全などです。

福禄寿(長久寺)

福禄寿福禄寿はそれぞれ、福が幸福、禄が財産、寿が長寿を表しています。
ご利益は財運招福、長寿延命などです。

弁財天(法案寺)

弁財天弁財天は七福神の中で唯一の女神です。
琵琶を持っているため、音楽の神様とも言われています。

ご利益は恋愛成就、学業向上、芸事上達などとなっています。

布袋(四天王寺)

布袋布袋は七福神の中で唯一実在した人物がモデルになっています。
中国の僧侶がモデルになっており、これは噂ではなく事実とされています。
大きく前に突き出たお腹が特徴で、大きな袋を背負って杖を持っています。

ご利益は商売繁盛、笑門来福、子宝、家庭円満などです。

三光神社の場所

三光神社は、大阪府大阪市天王寺区玉造本町の宰相山公園内にあります。
最寄駅は、大阪環状線の玉造駅から300mほどの場所にあります。
この場所は大阪城の東南に位置し、真田丸と言われた場所です。

真田幸村とは

真田幸村の銅像
三光神社は真田幸村との縁が深く、実際多くの真田幸村ファンが三光神社を訪れています。三光神社を訪れるなら100%真田幸村の像も見に行くと言って過言ではないでしょう。

つまり、三光神社を楽しむためには、真田幸村について詳しく知っておいた方が良いということです。真田幸村がどのような人物か知らないと、真田幸村の銅像を見てもいまいちピンと来ないかもしれません。

真田幸村の抜け穴

また真田幸村の抜け穴と言われても、それの何が凄いのかよくわからず、結果的によくわからない穴と知らない人の銅像を見るだけで終わってしまいます。

抜け穴と銅像を見て、事実を元にいろいろなことを考えたり想像するからこそ三光神社を楽しめます。そこで、真田幸村について知らない方のために簡単に真田幸村がどのような人物だったのかをご紹介します。

真田幸村の基本情報

真田幸村
真田幸村は1567年に甲府で誕生したと言われています。甲府は今で言う山梨県です。ただし実は断定されているわけではなく、あくまで推測です。一番有力なのはこの説ですが、本能寺の変と同じ1582年という説もあります。

亡くなったのは1615年ですが、この頃45歳前後だったと言われます。

武田家滅亡

1575年に武田勝頼が長篠の戦いで敗北し、真田家の棟梁だった真田信綱とその弟の真田昌輝が死亡しました。この二人が死亡したことで真田幸村の父である真田昌幸が真田家を継ぐことになりました。

そして真田昌幸が岩櫃城の城主となると、真田幸村も上州に移り、父と兄の補佐をするようになります。しかしこの後織田信長が嫡男である織田信忠を大将にし、1582年に甲斐に攻め入りました。

こうして武田家は滅び、真田幸村の父である真田昌幸は織田信長に従いました。

真田幸村が人質になる

1585年に真田家は上杉景勝と同盟し、真田幸村は春日山城で人質になることになった。叔父である矢沢頼幸も一緒でした。この頃世では小牧・長久手の戦いがあり、豊臣秀吉の天下形成に傾いていました。

真田家は豊臣家に従う道を選択し、大阪城に出向いて豊臣秀吉の人質となりました。その後1590年の小田原攻め、1591年の奥州征伐、1592年の朝鮮攻め、などに参加しました。

大阪の陣

大坂夏の陣図屏風
1612年に真田幸村の父である真田昌幸が死亡しました。その後真田幸村は出家し、好白と号しています。このとき真田幸村は40代後半になっていました。1614年に豊臣秀頼から密書が届き、徳川家康と一戦交えるために大阪城に召集されました。

結果的には家康陣営に一矢報いることに成功しています。しかし1615年の大阪夏の陣で、真田幸村は首を取られることとなりました。以上が真田幸村の生涯です。

真田丸とは

真田丸
真田丸とは、真田幸村が築いた大阪城の出城の名称です。真田丸の大きさは東西180mほどの半円形で、出口は後方と両脇にありました。三方には堀がめぐらされており、外側には三重の柵を敷いたと言われています。

真田丸は大阪冬の陣の後、和平の条件の一つとして取り壊されました。

真田幸村や真田丸は映画やドラマで取り上げられることが多い

真田丸
大河ドラマの真田丸は有名で、高視聴率でした。内容としてもまさに大阪の陣を舞台にしています。

真田幸村と言えば真田丸が有名ですが、私が最近見た1話完結のドラマでも真田幸村が出てくる設定で、なおかつ三光神社も登場していました。

大阪環状線 ひと駅ごとの愛物語

「大阪環状線 ひと駅ごとの愛物語」というドラマで、このドラマは大阪環状線の一駅ごとに何かしらのドラマが繰り広げられるという内容です。愛をテーマとしているだけあって、男女の愛、親子の愛、友人同士の愛、などいろいろな形の愛が描かれます。

玉造駅も環状線の中の一駅なので、玉造駅の物語もありました。内容としては、カップルが玉造駅から三光神社を訪れるのですが、そこでとんでもないことが起こります。

彼女の方がいわゆる歴女で、真田幸村が大好きという設定です。真田幸村と比べて彼氏が男らしくない、物足りない、という悩みを感じながらもデートで三光神社を訪れました。

そこでなんと、彼氏が真田幸村のフリをし始めます。彼女は真田幸村のことが本当に好きだったので、この悪ふざけに腹が立っていました。しかし話していると、歴史にまったく詳しくないはずの彼氏から真田幸村に関するいろいろな情報が出てきます。

これは何かがおかしい、と感じた彼女は、真田幸村のフリをしている彼氏にいろいろな質問をしました。そしてわかったことが、本当に真田幸村の霊が彼氏に憑りついているということです。

その後いろいろあって、彼氏のことを見直し、真田幸村は成仏、彼氏と婚約して終わり、という流れでした。すごく面白いかと言われると微妙なのですが、三光神社がしっかり出てくる作品でした。

これは私がたまたま見たものなので、他にも三光神社が出てくる作品はいろいろあるのかもしれません。そのくらい有名な神社です。

三光神社を含めて七福神巡りをするのがおすすめ

大阪七福神
三光神社、真田幸村、真田丸、七福神などについてご紹介してきました。三光神社は真田幸村と縁が深く、七福神の一つである寿老人も宿っていて、何かと訪れる価値の大きい神社です。

さらに三光神社の周辺には他の七福神が宿る神社と寺が集中しています。三光神社を訪れるのであれば、ぜひ七福神の宿る神社、寺を巡ってみてはいかがでしょうか。

またせっかく巡るのであれば、それぞれの寺や神社のことを下調べしてみるとより楽しめるかもしれません。背景知識があるのとないのとでは、同じものを見ても見え方が変わってくるでしょう。

そしてそれぞれの神社、寺の周辺は観光地として飲食店等が集まっています。七福神巡りを含めて楽しめるはずなので、友人同士、デート、家族と、あらゆるシチュエーションで間違いないでしょう。

ただし天気が悪いと大変なので、ぜひ天気の良い晴れた日に七福神巡りを楽しむのがおすすめです。
Sponsored link