神社・仏閣 PR

【大阪】方違神社をレポ!神功皇后を戦勝に導いた方災除けの神様

記事内に商品プロモーションを含む場合があります


仁徳天皇陵をはじめ、古墳群が世界遺産に決定した堺市にある方違神社は、「ほうちがいさん」の呼称で人々に親しまれています。

方違神社の鳥居

歴史上の人物も多く訪れ、現在でも全国から参拝客が絶えない方違神社には、どんな神様が祀られ、どのようなご利益が期待できるのでしょうか。参拝したときはかならず持ち帰りたい授与品もご紹介します!

方違神社の看板

もともとは厄除けの神様

方違という社名からも方角に関連する神社というのは想像がつくかと思いますが、実は方違神社は、もとは厄除けの神様でした。

方違神社本殿

紀元前90年頃の崇神天皇8年12月29日、全国的に流行していた疫病を祓い清めるために、厄除けの神様である素戔嗚尊(スサノオノミコト)(以下スサノオ)をお祀りしたのが起源と考えられています。

方違神社のゆかり看板

方災除け・吉方の神様として有名

方違神社のある場所は「方位がない場所」といわれ、清地とされます。これは、この地域が摂津・河内・和泉という3つの国の境である三国山にあり、いずれにも属さないことに由来しています。

方違神社の天皇即位の際のパンプレット

現在も三国ヶ丘という地名が残り、市名である堺も「境」から来ています。堺市の市章が、3つの市の字があわさってできたということにも、方違神社が「境」に位置する=いずれにも属さないという特徴が現れているようですね。

方違神社のご祭神とご利益

方違神社には多くの神様が祀られていますが、なかでも重要な4柱の神様を総称し、「方違幸大神(カタタガエサチオオカミ)」と呼んでいます。この4柱の神様を中心に、ご祭神とご利益をまとめました。

八十天万魂神(ヤソアマヨロズミタマノカミ)(以下ヤソアマ)

ヤソアマは、別名を天神地祇(テンジンチギ)といい、天と地に鎮まる神々のことです。
天神は高天原に住む天の神たちを意味し、地祇は地上に降りた国の神たちを意味します。ご利益については八百万の神々からあらゆるご利益をもたらされると考えてよいでしょう。

素戔嗚尊(スサノオ)

天照皇大神(アマテラスオオミカミ)の弟であるスサノオは、妻となるクシナダヒメを、頭が八つある大蛇ヤマタノオロチから救った神話でよく知られます。

この神話から、スサノオは厄除けや縁結びの神様として有名ですが、方違神社も崇神天皇が疫病除けのためにスサノオを祀ったことが始まりとされています。

厄難除けのご利益を得たい人は方違神社に参拝するとご利益が得られそうですね。

三筒男大神(ミツツオノオオカミ)(以下ミツツオ)

ミツツオは住吉三神の異名なのですが、住吉三神とは堺にある住吉大社に祀られている神様です。住吉大社を創建するとき、その当時の皇后である神功皇后がはじめに方違神社に祈願をしたことからご祭神となっているのでしょう。

住吉三神にあたる3柱の神様はそれぞれ、表筒男神(ウワツツノオノカミ)・中筒男神(ナカツツノオノカミ)・底筒男神(ソコツツノオノカミ)という海の神様で、厄除けのご利益があります。

これらの神様は、スサノオの父神であるイザナギノミコトが、海の上、中、底で禊ぎをしたときに生まれた神様です。底に沈んで、潮の中に潜って、潮の上に浮いてと念入りな禊ぎを行った最中に生まれたという出生から、この3柱の神々も厄除けのご利益があります。

息気長足姫尊(オキナガタラシヒメノミコト)(以下オキナガタラシ)

オキナガタラシは、第14代天皇である仲哀天皇の皇后である神功皇后のことをいいます。
住吉大社創建のゆかりもありますが、その後も朝鮮半島へ出兵する際、葦の葉で赤土をくるんだ粽を奉納し、天神地祇に戦の勝利を祈願しました。

今でも粽は方違神社では重視されており、後述する授与品のなかにも、このときの粽を模したものがあります。

さて、方違神社の公式サイトには、ミツツオの3柱をあわせて住吉大神としていますが、神功皇后を含めた4柱を住吉大神とする考え方もあり、住吉大社と方違神社が密接に関係していることがうかがえます。

オキナガタラシにも厄除けのご利益がありますが、さらに強いご利益をもたらすのが安産や子授けです。安産に関しては神様の中でもっとも強いご利益を持っているといわれるほどなので、これから妊活を始めようとしている人や、お産に不安のある人は祈願に行かれるといいですね。

また、子育てや教育、武芸の神様ともいわれ、多岐にわたるご利益を得られます。

ほかにも多数の神様をお祀りしている

合祀御祭神には、大鷦鷯天皇(=仁徳天皇)、去来穂別天皇(=履中天皇)、瑞歯別天皇(=反正天皇)、菟道稚郎子命(=仁徳天皇の弟)、百済王仁(=仁徳天皇の弟の先生)や、水天宮外十二柱神とあり、堺に由来のある神様がお祀りされています。

また、末社として稲荷社、神明社、八幡社をお祀りしています。

参拝する際には自分の気になる神様だけでなく、時間の許すかぎり、すべての神様にお参りをすると神様にお喜びいただけます。

古くは熊野詣での旅行安全祈願に

平安時代末期から鎌倉時代初期に名を残す後鳥羽上皇は、方違神社へ幾度となく足を運んだといわれています。というのも、後鳥羽上皇は熊野詣でにとても熱心で、10ヶ月に一度は通い、通算で28回も詣でました。

当時の熊野詣はもちろん車もなく、往復で1ヶ月はかかる長旅でした。この旅の道中の安全祈願のために、後鳥羽上皇は京都にある城南宮でみそぎを行い、その後、方違神社へ赴いて祈りを捧げたといわれています。

熊野詣では、熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社という3つの神社をめぐることを指すことが多いですが、それぞれ車でもかなりの距離があるため、今でも旅の安全を祈るために方違神社へ行くといいかもしれません。

歴史上の人物も多く参拝

違神社には後鳥羽上皇以外にも、有名な歴史上の人物が多く訪れています。

具体的には平清盛や徳川家康、明治天皇といったよく知られる歴史上の人物たちです。それだけ方災除けに特化した神社が少ないことがわかりますね。また、これだけ多くの有名な人物が訪れることは、そのご利益の強さを裏付ける証拠にもなります。

遣唐使・空海も参拝

関西では空海といえば高野山を開いた弘法大師・お大師さんのイメージを強く持っていますが、高野山の開山の10年以上前には遣唐使として船で唐に渡っていました。

唐の時代には鑑真という僧侶がいましたが、彼は日本に来るための船旅で5度失敗し、そのうちに失明までしていまいます。6度目には成功し、日本に帰化したことで知られる人物ですが、この時代は船旅の成功率はわずか3割、4隻に1隻が姿を消すほどだったそうです。

そんな時代に遣唐使として海外へ留学するというので、空海は方災除け、旅行の安全祈願のために方違神社を訪れました。空海が留学に成功し、20年かかると考えられていた留学をたったの1年で終え、日本に密教等の文化を教え伝えたことは多くの人が知るとおりです。

どんなときに参拝する?

現代人にとっても方違神社は参拝すべき神社です。もちろんご挨拶のために参拝されるのも素晴らしいことですが、多くの方は以下のようなご利益を期待して方違神社へ参拝されます。

新築・増改築
転居
出張
旅行
入学
入院
遠征

このように、身の回りに大きな変化があるときや、家移りをする、遠方へ行くときに、安全祈願や方災除けのために参拝することはとても重要です。実際、異動や卒入学など大きな動きの多い春先には多くの人がご祈祷を目的に参拝されています。

「八方塞がり」にもご利益あり

八方塞がりとは、陰陽道において、どの方法をとっても不吉な結果を招くのでどうにもならない星回りであることをいい、男女関係なく9年に一度訪れます。

星回りというと、男女別の厄年がよく知られており、厄除けのご祈祷へ行くという人は大勢います。それと同じように、八方塞がりについては方違神社へ行き、ご祈祷を受けるといいでしょう。方違神社は「方角のない清地」ですから、八方塞がりの星回りも無効化が期待できます。

ちなみに2019年の八方塞がりは、九星気学の「八白土星」に当たる人が、また、2020年は「七赤金星」の人が対象です。

参考に、八白土星と七赤金星の人の生まれ年を挙げておきます。

八白土星の人:H22生まれ、H13生まれ、H4生まれ、S58生まれ、S49生まれ、S40生まれ、S31生まれ、S22生まれ、S13生まれ

七赤金星の人:H23生まれ、H14生まれ、H5生まれ、S59生まれ、S50生まれ、S41生まれ、S32生まれ、S23生まれ、S14生まれ

ご祈祷の内容や時間は?遠隔祈祷もあり

多くの神社と同様に、初宮や七五三参り、車両の交通安全祈願のほかに、方違神社ならではのご祈祷があります。それは、引越し・増改築・旅行・受験のそれぞれに特化したご祈祷です。

平日の9日、19日、29日と9のつく日は祈祷を休んでいますので、それ以外の日に行くようにしましょう。また、9のつく日でも、土日祝や大安の日に当たっていれば祈祷しています。不安な人は先に電話などで確認してから行くといいですね。

時間は朝の9時から夕方の4時までです。仕事上がりには行けない人も多いでしょうから、土日は待機時間があるかもしれないことを予測して、時間にゆとりを持っていきましょう。

また、方違神社では通信祈祷として、遠隔での祈祷も行っています。遠方で行けない、入院しているなど、事情があってどうしても行けないが方違神社でご祈祷をお願いしたいという人にはありがたい祈祷です。

ご利益抜群の授与品!

方違神社の授与品はご利益が高いと評判です。また、方違神社ならではの、ワールドワイドなお守りもありますので、以下にまとめました。

清めの御砂(おすな)

清めの塩を見たことがある人、使ったことのある人は少なからずいるかと思いますが、「清めの御砂」は聞いたこともない人も多いかと思います。

引越しや旅行、遠征など現在の場所から別の場所へ動くとき、吉方と凶方とがありますが、凶方だからやめておこう、で済ませられない用事もありますよね。方角が悪いから出張地を変更したいなんて言えば、仕事がなくなるかもしれません。

そんなときにはこの御砂を授与されてください。

この御砂は、方違神社の御砂です。古くより、「方違神社の砂を踏めば方違えになる」といわれてきた御砂ですから、方災除けのお守りとして持っておいたり、新築の家の敷地に埋めたり、凶方に撒いて踏んでもいいかもしれません。マンションなどで清めを行ったあとは、綺麗に清掃を行いましょう。

ちなみに「方違え」とは、目的地が凶方となるときに、あえて一度、吉方を訪れてから目的地に向かうようにすることで、方災除けをする方法です。しかし、その面倒をせずとも方違えを叶えられるのが清めの御砂です。

御砂のご利益を得るためには、神社へ行かれたらかならず参拝をして、その証として授与品をいただくようにしましょう。

方災除けの粽(ちまき)

(引用:http://www.hochigai-jinja.or.jp/img/image8.jpg)

神功皇后に由来する粽をお守りとしたものが方災除けの粽です。
玄関に入ってすぐや鬼門、気になるところに貼ることで、凶方を打ち消すご利益が得られます。

毎年5月31日の粽祭りでは無料配布あり

粽を神前にお祀りする神事である粽祭りでは、1人2体まで無料で粽を授与していただくことができます。
この日は巫女による湯神楽神事や、お稚児さんたちが御砂を運ぶ、御砂持神事が行われます。見ているだけで華やかな神事ばかりですので、せっかく行くなら粽祭りにあわせると、心身ともに清浄になれます。

地球モチーフの旅行安全守

ここまでは土に埋めたり家にお飾りするのがメインの授与品でしたが、お守りにも特色があります。

旅行安全守は、形こそ四角ですが、地球の絵柄が描かれ、「SAFETY TRAVEL」の文字も入っており、世界旅行、海外旅行をしようと思っている人にとくに人気があります。

裏面には飛行機や船など乗り物が描かれており、持っているだけで気分のあがるお守りになっています。

最後に

「ほうちがいさん」と親しみを込めて呼ばれる方違神社は、3つの国の境にあり、いずれにも属さないことから、方災除けの清地として古くから参拝されてきました。

またその創建には疫病除けの意味が込められていたため、厄除け、厄難除けにもご利益のある神社です。

凶方や八方塞がりなど、本来どうにもならない厄をも回避できる最強の神社として、歴史上の人物も多く参拝に来ていたことがわかっています。

方角のない神域を参拝し、御砂や粽、お守りを授かることで、ものごとが吉方へと向かう手助けをしていただけますよ。ぜひ一度足を運んでみてください!

Sponsored link